「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥48000安い!!10%OFF
新品定価より ¥48000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.1(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
他にも多数出品中です
ぜひご覧下さい
↓
※その他の出品作品はこちらをクリックしてください
三室戸家 茶之湯関連 古資料大量一括 江戸中期 三室戸能光筆 写本多数■貞要集 有楽流 京都公家華族 茶道 古書 古文書 古典籍 古美術■a667
【作品について】
【内容】
京都の公家、三室戸家に伝わる茶道関連資料大量一括の出品
江戸中期のものが多数で最も古いもので元文(1737年)の写本を含む
三室戸能光(1769-1850)による茶の湯に関する写本、聞書き、端書きが多数
写本類は寛政期の年記をもつものが多い
能光による貞要集、喫茶活法の写本や茶室の見取り図、茶会の記録など
三室戸家(みむろどけ)は、藤原北家日野流柳原家の庶流にあたる公家・華族の家。国立北平故宮博物院 宛委別藏 五服図解 影元至治本 線装本 唐本漢籍 検索⇒古籍 善本 木刻 木版 武英殿本 聚珍版 宋版 内府 彫版 支那 花箋。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵家
・「貞要集」五冊および貞要集聞書一冊
→写本 五冊のうち第一は筆者不明
→第二-四、および聞書に三室戸能光の印あり
「貞要集」元本は、利休台子の伝者・高橋玄旦が、織田貞置に伝授した台子の法を、 貞置から松本見休が直伝を受けて記したとされる伝授書。各務支考(蓮二房)編『本朝文鑑』(全九巻首一巻五冊揃)享保3年 野田治兵衛他刊 江戸時代和本 俳諧書 俳書 俳句。
第一巻は、炉・風炉の台子・長板・袋棚・卓・道幸・茶通箱などの点前21種。復刻 日本古典文学館(特装版) 国宝 日本書紀 巻第廿ニ 推古 限定340部」ほるぷ出版 (管理93243311)。
第二巻は、数奇屋寸法・露地の腰掛・飛石の据え様および風炉の点前。柳田泉旧蔵書 正司考祺輯録『武家七徳』(全十八巻十八冊揃=前編十巻十冊+後編八巻八冊)嘉永5年序刊 江戸時代和本 近世木活字本 経世書。
第三巻は、各種道具の扱い、花・灰・炭および道具寸法図。関宿藩領関宿江戸町古文書河川関係●1873年 デレーケ氏柴工水刎 全 26丁 下総国東葛飾郡関宿江戸町 現在の千葉県野田市 221010。
第四巻は、客亭主の露地入の法、数奇屋寸法と指図を解説。徳川政談 遠山両面鑑・淨瑠璃坂・國定忠治・延命院春雨傘・小堀騒動 八百屋お七 徳川政談第百編(末尾)。
・「喫茶活法奥義」乾坤二冊および聞書一冊
→写本 各末尾に寛政四、寛政八年の年記
→三室戸能光の印または花押あり
・茶入之図 一冊 年記筆者不明
・喫茶活法乾坤 写本二冊 元文二年忠貞写
・利休型之釜図絵 二冊 合本 寛政三年 花押および印
・喫茶異同 一冊 寛政三年 花押および印
・茶道具細工人所書(中川浄益などの住所録)一冊 寛政八年 花押および印
・唐柳立手前/長坂手前 一冊 寛政三年 花押および印
・織田有楽斎 茶之湯御会記 写本一冊 寛政三年 花押および印
・土岐二三書 写本一冊 文化十年 花押
・たたみ之図(風炉炭寸法之事)一冊 寛政二年 花押
・八嶋瀧本坊茶湯道具控 一冊 寛政四年
・西林寺鳥道和尚聞書之内 写本二冊 享保三年/寛政七年
・囲之図(建仁寺、徳大寺、東寺など茶室の見取図)一冊
・濃茶手前 一冊 花押および印
・紹鴎棚あしらひ書 一冊 寛政八年 花押
・利休百箇条 写本一冊 寛政八年 花押
・あしらひ物 一冊 花押および印
・真行草茶之湯荘 一冊
・無題(珠光、紹鴎、宗易、宗甫、織部など茶室の見取図)一冊
・七種茶碗/七種茶碗寸法 二冊合冊
・有楽流茶道聞書 一冊 花押
・好形物定目 一冊
・数奇屋作法之巻 一冊
・茶桶箱之事/茶桶之事 二冊合冊
・茶事之節入用?帳 一冊
・點茶?筆 一冊
・下書 茶立前秘伝 下 一冊
・茶道具控帳 一冊
・茶器目録 一冊 嘉永三年改 三室戸雄光所持
・茶会の記録控 五冊 寛政,享和,文化,文政,嘉永の年号が見られる
・門人や御祝儀に関する控え 三冊
・三室戸敬光筆 和歌色紙 十六枚
・阪正臣 和歌色紙 一枚
・書状類 三室戸能光筆(土岐二三書状の写し)、寸松庵差出のものなど含む 八点
・その他紙類一山 故前大納言様御拝領品々書附ほか、端書など
・茶道入門人数附 一冊
・松川南海筆 識紙類
【状態】
イタミ 虫喰い
※古いものですのでくれぐれも画像にて詳細をご確認頂き
ご納得された上でご入札頂きますよう宜しくお願い申し上げます
【発送について】
ゆうパックの【送料着払便】にて送付いたします
※元払発送による過剰な送料請求を避けるため、送料は着払でお願いしております
※落札価格が1点で50万円(税抜)を超える場合、御礼の気持も含めまして送料を≪日本全国完全無料≫とさせて頂きます (160サイズ以下での発送に限る)
【絵画の出品に関するルール】
【真作】
本物であると断定できる作品
【模写】
・わずかでも真作ではないと疑いのある作品
・作者不明の作品
・所定の鑑定機関の無い作品
・当方で判断出来ない場合も含まれます
上記および「真作」と明記していないものは真贋について当方では不明=
最終判定保留の作品ですので全て模写といたします。垂加社の由来/昭和7年/山崎闇斎先生が晩年に自らの心神を祀り高弟の出雲路信直に託し最終的に末社猿田彦社の相殿に垂加社として合祀された。
商品タイトルや商品説明に【真作】と明記のある作品につきまして
公定鑑定人、あるいは公定鑑定機関で、真作でないという判断がなされた場合は
下記に基づき落札代金を返済の上、返品に応じます
(但し、画廊等・美術商・第三者・自称目利きの方などの非正規鑑定は保証対象外と致します)
商品タイトルや商品説明に真作とあるものについて
鑑定を行う場合は、商品落札日から5日間の間に鑑定する旨をご連絡ください
5日間の間にご連絡の無い場合は保証対象外となりますので特にご注意ください
ご連絡頂いた商品については
鑑定に要する日数及び保証期間の日数を
最長60日間までとさせて頂きます
その場合、所定鑑定人など責任ある専門鑑定機関の鑑定書か鑑定領収書をご提出下さい
※鑑定費用、交通費、諸経費(振込手数料・送料・返品時送料等など)につきましては
落札者様ご自身のご負担になりますのでご了承下さい
尚、ご返品頂いた作品の状態を確認致しました後に、落札代金をご返金させて頂きます
鑑定を希望される方は、ご自身でのお手続きをお願い致します。h∞∞ 頭書 増補和歌題林抄 1巻~10巻 不揃い 10冊セット 11巻欠け 古文書 古書 発行年不明 /C05。鑑定代行は致しません
オークションの性質上、誤入札の取り消し・キャンセル・返品は一切お受け致しかねます
正当な理由なくキャンセルを希望される場合は
落札代金の30%をお支払い頂ける場合に限りお受け致します
【注意事項】
・商品やお取引に関してご不明な点がありましたらお気軽にご質問ください
・終了時間間際のご質問はお答えできない可能性がありますのでご了承ください
・新規、悪い評価が多い方はご入札を取り消す場合もございますので、予めご了承ください
・商品は特に明記のない限り基本的には骨董品・美術品と言った古い物、中古品です
・説明・写真等をよくご覧になった上でご判断頂き、御入札をお願い致します
・状態説明に関しましては常々分かりやすい記載に努めていますが、
時代を経た骨董品・美術品という性格上、
言葉では説明しきれない時代の擦れや古格等も当然ございます
そういった骨董・美術品への理解・造詣をお持ちの方のご入札をお願いします。B < 宝生流謡曲本 78冊セット > 宝生九郎 謡本 明治 古典芸能 伝統芸能。
・サイズは出来る限り正確に測っておりますが、多少の誤差が生じる場合が御座います
・PC環境により色など実物と多少誤差が生じる場合があることを予めご了承ください
・トラブルを避ける為、質問がございましたら 必ず入札前にお願い致します
評価に関しては頂いた方にのみお返しさせて頂きます。俳諧 其傘。ご了承下さいませ。森本儀太夫 加藤家十勇士 玉田玉秀斎 立川文明堂 明治 木版画。
【ご同意事項】
入札、ご落札の際には上記事項に全てご同意いただいているものとさせていただきます。千宗茶湯會席 千利休・羽柴秀吉・豊臣秀吉・古田織部。
ヤフオクを世界へ - Japan Auctions to the World