戦後、武道は急速に国際化し、昭和三十九年(一九六四)の東京オリンピックには正式種目として「柔道」が加えられた。訂正増補・秘訣図解・柔術撃剣独習法・附剣舞・弓術・銃術/横野鎮次/明治28年/柔術独習法・剣術独習法・弓術独習法・銃術独習法。欧米の産業人や青年層には、今や武道を通して日本人の心を知ろうとしている人たちが急速に増加しているという。拳法教範/日本傳正統北派少林寺/復刻版/宗道臣*送料無料。戦後数十年で目ざましい経済成長を遂げた原動力を武道の心に求めようとしているのである。ブルース・リー 著【秘伝 截拳道への道】昭和53年4月30日発行/希少。もし「武道の心」が新渡戸稲造の言う「日本のこころ」(soul of Japan)に含まれるならば、欧米人の発想は必ずしも短絡に過ぎるとは言えないかも知れない。戴氏心意拳精要・360度深度解析/中国語/DVD付属/未開封/戴氏心意拳の技法は古風で独特の練習方法を持ち攻撃が強力・拳法の真の姿を垣間見る。
吉田流弓術の秘歌である。ブルース・リー LEGENDS OF THE DRAGON」豪華写真集 ペーパーバック版 LEGENDS OF THE DRAGON② 【レア】。吉田流弓術の祖は日置弾正正次の門人吉田上野介重賢である。日本の武道・合気道/植芝盛平・合気道の創始者/植芝吉祥丸・植芝守央・由美かおる・演武/伝統文化を継ぐ心・人間国宝・香取正彦/写真豊富。重賢の二代吉田出雲守重政(出雲派)、三代同出雲守重高(露滴派)、三代の門下に吉田出雲守重綱(花翁流)、吉田左近右衛門業茂(左近右術門派)、田中秀次(大心派)その他の名人が出る。乾坤双剣法/乾坤剣法八段名士・袁挺烽/大漢武術研究社/中国語表記。また、二代の重政門からは石堂竹林如成、吉川六左衛門重勝(雪荷派)等の巨人が出る。秘伝忍者サブミッション/武神館宗家・初見良昭監修/戸隠流忍法など古武道九流派の神髄を集約した武神館流忍法体術・忍術の極意は自然力だ。この「美人草秘歌」の作者は田中大心秀次とされているが、果たしてどうであろうか。武道の名著/剣術・柔術・弓・馬・槍・兵学/柔道雨中問答・柔術大意口義・直心陰流兵法理歌・関口流柔極意書・剣術秘伝独修行・射術問答。「美人草」を歌伝として別に示したのは天心派だけではなく、それも慶長、元和、寛永頃(十七世紀前半)には、その数もさほど多くなく、代が下るにつれ、口伝、書伝ともに賑やかになり、伝歌も次第にその数を増した。中等教科・弓道読本/竹内尉/昭和12年/本書は弓道の目的を明らかにし殊に学生弓道の進むべき根幹を示した/求道精神を理解せしむることを目標。なお、本稿は「生弓斎文庫本」によったが、各歌に付けられている注釈は割愛した。太極拳経・師立志書刻/楊名時・署名落款/定価10000円/大極拳に関する名著のなかでも古くから聖典といわれ王宗岳の著述であると伝えられる。