「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥11000安い!!10%OFF
新品定価より ¥11000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(11件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
第9回配本までの全20冊
1985年初版発行 新日本出版社
一冊定価2,600円
外函にシミ・ヤケ・薄汚れ等ありますが、本体に大きな傷みはなく通読に支障ありません。怪奇探偵小説傑作選2〜5 「横溝正史集」「久生十蘭集」「城昌幸集」「海野十三集」 日下三蔵/編 ちくま文庫 全初版。
※商品の状態は画像にてご判断ください。B61-173 図書 6 1965 岩波書店。
収録作品
・1 初期プロレタリア文学集1
有島武郎(かんかん虫、お末の死、カインの末裔)江口渙(馬車屋と軍人、児を殺す話、労働者誘拐、中尉と廃兵、ブラック・リスト、恋と牢獄)小川未明(密告漢、無産階級者、火を点ず、死滅する村、堤防を突破する浪)宮本百合子(貧しき人々の群、禰宜様宮田、風に乗って来るコロポックル、光のない朝、秋の反射)
・2 初期プロレタリア文学集2
徳永保之助(新戦場、船毒、平沢計七(石炭焚、死、赤毛の子、孝行、ご主人様、金貨の音、二人の中尉、暴風雨の前)伊藤野枝(転機、火つけ彦七)平出修(逆徒)荒川義英(廃兵救慰会)沖野岩三郎(山鼠の如く)細田民樹(初年兵江木の死、或兵卒の記録、凱旋)藤森成吉(盗人、ある体操教師の死、脱走者)
・3 初期プロレタリア文学集3
宮嶋資夫(坑夫、恨なき殺人、土方部屋、老火夫、安全弁、真偽、黄金地獄、違算)宮地嘉六(鉄工場、佐吉、煤煙の臭い、騒擾後、ある職工の手記、放浪者の富蔵、赤シャツの仲間)
・4 初期プロレタリア文学集4
新井紀一(競点射撃、坑夫の夢、怒れる高村軍曹、煽動、燃ゆる反抗、雨の八号室、闘争)内藤辰雄(立ちん坊の死、馬を洗う、閉ざされた窓、人夫市場)吉田金重(人殺し、雨を衝いて、洋刀の響、敗残者の群、盲狂人の死、鉄の呻き)加藤由蔵(職工思想調査書、狩勝国境、銀貨)丹潔(玩具の閃き)諸根正一(坑夫の死)中村星湖(馬鹿野郎ー)水守亀之助(万歳)長谷川如是閑(象やの粂さん)片岡厚(移住者)
・5 初期プロレタリア文学集5
今野賢三(火事の夜まで、汽笛、おれは行く、坂、彼は)山川亮(決闘、泥棒亀の話、小さな町の出来事、影像、馬盗人)山田清三郎(幽霊読者、特殊事件と支社長、若き時代)前田河広一郎(三頭船客、脱船以降、麺麹、犬、脅威、最後に笑う者)井東憲(監獄の庭、軍国主義と雷)岡下一郎(歯車、練炭にかぶれる、組合旗)神近市子(雄阿寒おろし)千葉武郎(兵営の背教官者)中野正人(粉擾)辻本浩太郎(カレンダー・ロール)広瀬川浩二(淋びれゆく漁村)島田美彦(兵と兵)北村小松(一等症)
・6 中西伊之助集
赭土に芽ぐむもの、生ける墳墓、農夫喜兵衛中の死
・7 細井和樹蔵集
死と生と一緒、或る機械、女給、モルモット、奴隷、工場
・8 葉山嘉樹集
牢獄の半日・淫売婦、セメント樽の中の手紙、労働者の居ない船、浚渫船、乳色の靄、生爪を剥ぐ、抗夫の子、船の犬「カイン」、暗い顔、海底に眠るマドロスの群、優秀船「狸」丸、移動する、移動する村落、人間の階段、海に生くる人々
・9 黒島伝治集
電報、隔離室、二銭銅貨、豚群、砂糖泥棒、彼等の一生、雪のシベリア、橇、渦巻ける鳥の群、穴、艦、パルチザン・ウォルコフ、氷河、捕虜の足、土鼠と落盤、砂金、海の第十一工場、浮動する地価、お化け煙突、国境、前哨戦、傷病兵、岬、武装せる市街
・10 文芸戦線作家集
伊藤永之介(見えない鉱山、山越え、山の一頁、総督府模範竹林、平地蕃人、万宝山、濁り酒、採草地)里村欣三(苦労頭の表情、娘の時代、シベリヤに近く、放浪の宿、旅順、「帰ってくれ」岩藤雪夫(畸形児、ガドフ・フセグダア、赤い灯、妹へ、鉄、紙幣乾燥室の女工)小堀甚二(老人と寡婦、避難線)
・11 文芸戦線作家集2
鶴田知也(海鳴り、牧場を逐われて、シベリアから返って来た手紙、闇の怒、或る農夫の話)山本勝治(十姉妹、員章を打つ)前田河広一郎(セムガ 鮭、アトランテック丸)今野賢三(処女地)犬田卯(土に生く、開墾、黙せる魂、解放された農奴)佐左木俊郎(芋、駈落、熊の出る開墾地、黒い地帯、都会地図の膨張)飯田豊二(祭の夜、銅像になった将軍と馬)
・12 文芸戦線作家集3
井上建次(能率工場法、官業、百二十五目)田中忠一郎(警鐘、爆発、十三人、息子の留守中)等々力
・13 文芸戦線作家集4
細田源吉(穿きもの、巷路過程、九九九九人と一人、全休前、同志は呼ぶ、信頼
)細田民樹(或る砲手の死、大検挙の後、黒の死刑女囚、オララの力、トタンの堀の中)間宮茂輔(ちゆく望楼、闇、搾る為の工事、鉱山の私娼窟)小島勗(地平に現れるもの、恐ろしき揺藍、転戦十日間、警備員)今野大力(トンカトンカッタカッタ)今村恒夫(棹取夫今吉の死)共同制作(柵の外へ)
・14 戦旗ナップ作家集1
藤森成吉(散弾、放す、草間中尉、土堤の大会、亀のチャーリイ、移民)山田清三郎(小さい田舎者、紙幣束、深夜の闖入者、廻し者、「蛍の光」、間際の電報)越中谷利一(一兵卒の震災手記、一兵卒多仲の死、不発弾、飯粒で貼られた伝単)村山和義(処女地、血と学生、スポーツ委員会)上野壮夫(野火、燻る、跳弾)
・15 戦旗ナップ作家集2
立野信之(標的になった彼奴、軍隊病、泥濘、赤い空、豪雨、若者、少年隊、伝染病、アスファルトの仲間、施療産院にて、四日間、謄写版)片岡鉄兵(生ける人形、打倒六郷家会、綾里村快挙録、通信工手、愛情の問題、発端)槇本楠郎(村の医者、土工)
・16 戦旗ナップ作家集3
鹿地亘(兵士、喜三太、労働日記靴、火蓋を切る、太平の雪)中野重治(小僧さんの手紙、交番前、春さきの風、停車場、砂糖の話、根、開墾、蝶づかい、菊の花、村のあらましの話)
・17 戦旗ナップ作家集4
大森二郎(トロッコを押す、三月十八日、橋と飴屋、PNパン製造所)壺井繁治(踏みつけられる麦、兵営、兄の同志に送る手紙)明石鉄矢(スケッチ風のデスマスク、起重機、冬眠、火線の構成、故郷)林房雄(林檎、絵のない絵本、繭、N監獄署懲罰日誌、鉄窓の花、鎖)藤沢恒夫(日曜日、子供、ローザになれなかった女、傷だらけの歌、燃える石、魚夫、海岸埋立工事)
・18 戦旗ナップ作家集5
高見順(植木屋と廃兵、用造のはなしと吉造のはなし、堤を行く救済婦人会、三・一五犠牲者、オシャカ、雨、反対派)金親清(旱魃、製鉄起業祭、裸の町、草場)安瀬利八郎(沈み繰り、セリプレン、除隊、雨のち晴)大江堅次(煙草密耕作、軍需工場)細野幸二郎(雪崩、耕地区文表、吹雪、闘争、不肖の親爺)
・19 戦旗ナップ作家集6
渋川驍(倉庫を渡る少年、難破船、手蹟)長沖一(夜、母子一景)丸山義二(拾円札、地主の正体)秋田実(嘘、犬)那珂孝平(情報集、サンマ流し、少年労働市場、貯金局員)荒木魏(芽、火花、再建)堀田昇一(奴隷市場、冬近く、貨物船、黄色十字弾)森山啓(何も有たぬ男、火)松隅研二(露台へ)新田潤(船の挿話)三好十郎(ごくつぶし)猪野省三(山峡の動き)木村良夫(嵐に抗して)水町三郎(文七兄弟)神田錦三(未組織工場へ)
・20 戦旗ナップ作家集7
手塚英孝(風)生江建次(過程)黒江勇(省電車掌)五十公野清一(自作農、秋)北川冬彦(レール)秋田雨雀(東方青年)久板栄二郎(ヤンガア・ジェネレーション)長沢佑(部署)真鍋元之(秋祭り)佐野順一郎(縊死)阿蘇弘(慰問金)佐々木一夫(発端、早魃ののち)銘康雄(万歳)橋本幸吉(夫)田中英士(三日兵)江口渙(彼と彼の内臓、非常時母の会、三等車、人生の入り口)掌編・壁小説集六十編